2025年10月13日

芝桜 補修作業1回目 【10月13日(月・祭日)】

2021年4月17日に19の桜下の斜面へ芝桜を植えてから4年半経ちましたが、土留めの老朽化により、本日一部分ですが補修作業をしました。
 2021年4月14日の芝桜植えブログ  ブログの閲覧はこちらから。

補修作業は芝桜ブロック1,2,3を行いました。
ブロック1,2では、竹での土留め部分を外径75mm 長さ2mの塩ビパイプ6本で補修しました。
ブロック3では、土留め板を追加する作業をしています。(木村)

ブロック1,2での補修作業状況(手前は補修した塩ビパイプ)

ブロック1,2での補修作業状況

























ブロック1,2での補修作業状況













ブロック1,2での補修作業状況











ブロック3での土留め板追加作業




ブロック3での補修作業状況











ブロック3 土留め板追加





ブロック1,2の塩ビパイプ補修状態

ブロック1,2の塩ビパイプ補修状態

ブロック3で使用している土留め板も追加











































































































       【 写真提供:長久保、佐々木、木村 】



芝桜が痛んで取り除いた部分があり、そこへ今後補充する予定です。
土留めが傷んでいる部分や、土留め下へ土が流れている部分などの補修が、今後行われます。



2025年10月11日

10月11日(土) 定例活動 (雨により中止)


定例活動の報告です。

今日は降り出していた雨が本格的になってしまい、活動は中止となりました。
それでもボランティア2名とスタンプラリーの一組2名を加え、10人ほど集まったので用意していたトクサの笛で遊ぶのだけは実施しました。
トクサの節を長短に切ったものを口に当てて吹いてみると、ピーっと音が出ます。
長い方と短い方と、どちらの音が高いでしょう。最初からピーっと鳴る人と、スース―としか出ない人と、挑戦している顔が面白かったです。

気になるところがあるからと芝桜の雑草を取っていた2人を残して、今日は活動中止となりました。
河川敷ではキクイモが真っ黄色の花を元気に咲かせていました。(長久保)


トクサ(砥草)について、このブログ後半にネットから抜粋コピーを掲載

芝桜(ブロック3,4)の雑草取り

河川敷に咲いているキクイモの花


トクサ(砥草)について(ウィキペデアより抜粋コピー)

観賞用に坪庭に植えたり、生け花の客材などに用いられる。なお、土壌を選ばず地下茎を伸ばして広範囲に繁殖を広げる性質があるため、庭植えには注意が必要である。

古来、茎を煮て乾燥したものを研磨の用途に用いた。「とくさ」(砥草)の名はこれに由来している。紙やすりが一般的な現代でも高級つげぐしの歯や漆器の木地加工、木製品の仕上げ工程などに使用されている。クラリネットなどの葦製リードを磨いて調整するのにもトクサが用いられる。アイヌ民族もトクサを木製品を自製する折の仕上げに用いてきた[10]。トクサのアイヌ語名「シㇷ゚シㇷ゚」は「戻り戻りする」の意で、本種を用いて物を磨く際の手の動きに由来する名である[11]

また、音楽家の瀧廉太郎は身だしなみとして常々トクサでを磨いていたとされる。ほか、別名が歯磨き草というように、かつては歯磨きに使用していた[12]

茎を乾燥したものは木賊(もくぞく)と呼ばれる生薬で、その煎液を飲用すると目の充血や涙目に効果があるとされる。



2025年10月2日

10月_花情報掲示板(掲示板D)

 
19の桜」下の掲示板Dに「10月頃に咲く花ほか」を 貼りました。
  河川敷に咲いている花などをお知らせしています。
  お散歩のときなどにご覧ください。
  お出かけになれない方にも見ていただこうと投稿しています。

   今月は 秋の七草 を取り上げてみました。河川敷には秋の七草全部はありませんが お家の近くで見られるものです。春の七草は食べることを楽しむもの、秋の七草は見て楽しむものとして万葉の時代から選ばれているようです。(長久保)





今までの「花情報掲示板」を見るには、右側”ラベル”の「花情報クリックしてください
”ラベル”クリックにより毎月の「花情報掲示板」を連続で見ることが出来ます。




2025年9月27日

9月27日(土) 定例活動

 

今日はまたちょっと暑さが、ぶり返したようでしたが、今までのようなことはなく、絶好の雑草取り日和でした。
新会員2人に加え、ボランティアの方を含めて15名が参加しました。
まず代表が写真を基に「みどり・川と風の会」の説明をしました。
今日は芝桜の徹底的な根から取る雑草取りを原さんが実演して示し、取り組みました。
その他の人はツツジに絡みついたヤブカラシやキカラスウリの除去、足元の手入れをしたり、大橋下の木に巻き付いていたゴミを取る活動をしました。
ニラバナにチョウチョが止まっていたり、カラスウリの実がキレイだったので撮ってみました。(長久保)


新しく参加された方々への説明













芝桜2ブロックに生えている雑草の根も含めて取っています。
右側はツツジに絡みついたヤブガラシなどを取っています。












 


ツツジに絡みついたカラスウリ














ニラバナに蝶(キタテハかな?)



















2025年9月14日

9月13日(土) 定例活動

 

今日は天気予報では雨となっていたので心配しましたが

むしろ日が陰っていて活動はし易かったです

8時半からは鴨居連合の河川敷草刈に参加。定例活動はボランティアの人やスタンプラリーの参加者26人を加えクルミが原のオオブタクサ、カナムグラ刈りに。オオブタクサはもう花を咲かせる寸前で結構大きいのを退治しました。ゴミも結構ありました。

写真はありませんが、相変わらず芝桜の雑草取りは大変です。花壇の手入れ、鴨池橋の袂の雑草取り、冊子用の河川敷のドローン撮影などみんな大活躍でした。(長久保)

 

オオブタクサ、カナムグラ取り

スタンプラリー参加者によるゴミ拾い

スタンプラリー参加者によるゴミ拾い

鴨居連合による河川敷草刈りに参加


阿久澤さん提供のドローンによる川風活動エリア撮影
(9月13日 上空500mからの撮影)


写真の原本は以下をクリックすることにより別画面でみれます。





2025年9月2日

9月_花情報掲示板(掲示板D)

 

19の桜」下の掲示板Dに「9月頃に咲く花ほか」を 貼りました。
    河川敷に咲いている花などをお知らせしています。
    お散歩のときなどにご覧ください。
    お出かけになれない方にも見ていただこうと投稿しています。

 

  今月は ガガイモのツルをジャングル下のアオギリ近くに何株かを見つけたので、花と実が楽しみです。エノキの実はクルミが原入り口、タカサブロウは大橋下にあります。(長久保)


【写真クリックで別画面表示】




今までの「花情報掲示板」を見るには、右側”ラベル”の「花情報クリックしてください
”ラベル”クリックにより毎月の「花情報掲示板」を連続で見ることが出来ます。







2025年8月24日

8月23日(土)定例活動 芝桜・ツツジ・ジャングル脇などの草取り

 

823日定例活動報告です。

今日はここ連日の危険な暑さと言われるような日なので10時までに切り上げようと呼びかけて始めました。

早朝には相変わらずゴミ拾いと花壇の手入れを続けてくれています。

シバザクラの雑草取りとツツジにはびこるヤブカラシの除去、それと気になっていた参番館前下のアオギリ付近の木のように成長したオオブタクサをバッサバッサと切り倒しました。

終了後はドローンの演技を見せてもらって川の様子を空から楽しみました。(長久保)


今日の定例活動は9名の参加でした、ジャングルと芝桜4の所とツツジのヤブカ
ラシの除去等を約一時間かけて行いました、それでも汗びっしょり太陽がジリジリと照り付けて来ました早々に退散しました、参加して下さった皆様方暑い中本当にご苦労様でした。(佐々木)


ブロック4芝桜 草取り 提供:長久保

ブロック4芝桜 草取り 提供:長久保

ブロック4芝桜 草取り 提供:長久保

ツツジに覆い被さっているヤブガラシなどの除去 提供:長久保

ジャングル脇のオオブタクサ刈り 提供:長久保

ジャングル脇のオオブタクサ刈り 提供:長久保
(手前の草が刈り取ったオオブタクサ)


芝桜のブロック番号について
 2021年2月に芝桜を植える許可申請時の番号は以下の内容
  ブロック1:鴨池橋下流、19の桜脇の芝桜
  ブロック4:鴨池橋上流、鴨池橋傍の芝桜
  ブロック5:鴨池橋上流、ブロック4上流側の芝桜

  ブロック2、3とは鴨池橋上下流側下にある小さな花壇番号



2025年8月10日

8月9日(土) 定例活動 (8月14日更新)

 

今日はお日様が時々、かくれんぼしてくれる幸いな日でした。
若いボランティアが多く参加してくれたのでシバザクラの雑草取りも元気づけられました。

最初のスタンプラリーの男の子は植物と虫とゴミ拾いが好きでアオギリ、ガマの穂、シオカラトンボなど次々興味深く動いていたのですがスズメバチが出てきてしまったので方向転換。途中10円玉を拾い「ご褒美だね」と。そこでイモカタバミの葉っぱで10円玉をこすってきれいにしたらニコニコとても喜んでくれました。もう一組の男の子もそこからみんなと雑草取りに。
シバザクラ1ブロックの雑草が結構きれいになりました。(長久保)

 
シバザクラ雑草取り 提供:長久保

シバザクラ雑草取り 提供:長久保


河川敷ゴミ拾い、”これは花火のゴミだね” 提供:長久保


    【8月14日 追加掲載】
シバザクラ1ブロック草取り前後(活動者:石山、金子)
シバザクラへ入り込んでいる行儀芝を取ってくれました。