若いボランティアが多く参加してくれたのでシバザクラの雑草取りも元気づけられました。
最初のスタンプラリーの男の子は植物と虫とゴミ拾いが好きでアオギリ、ガマの穂、シオカラトンボなど次々興味深く動いていたのですがスズメバチが出てきてしまったので方向転換。途中10円玉を拾い「ご褒美だね」と。そこでイモカタバミの葉っぱで10円玉をこすってきれいにしたらニコニコとても喜んでくれました。もう一組の男の子もそこからみんなと雑草取りに。
鴨居・鶴見川河川敷を拠点に環境保全活動を行っている「みどり・川と風の会」のセカンドHPブログです。 会の活動や、四季折々の鶴見川の様子をお知らせします。 ラベルを選ぶことにより、関連ブログを見ることが出来ます。
「19の桜」下の掲示板Dに「8月頃に咲く花ほか」を 貼りました。
異常な暑さのため、炎天下でじっとしている活動ではなく鴨居を知ってもらうという活動に主眼を置く。今日も新人やボランティアを含め14人の参加。
参番館前のアオギリが花を終わって鞘ができたところを見る。そして水辺ではビロードのようなガマの穂を触ったり、葉っぱを触ってみる。
寄り州ではみんなで水切りで遊ぶ。上手な人もいて6回ぐらい水を切りみんなで拍手。
そこからクルミが原まで行き 今度は木漏れ日の中を歩き、ただの陰でなく葉っぱの蒸散作用で木蔭は涼しく感じるとクルミが原の中で心地よさを味わう。
土手に戻っては新入会員のドローン飛行を見せてもらう。
12時からは場所を移して メンバーも一部入れ替わり15人。 はなの舞 で暑気払いを行う。(長久保)
【写真撮影・提供:長久保】
![]() |
クルミが原での参加者 |
![]() |
寄り洲下流のガマの穂を触ってみる |
![]() |
寄り洲で水切りを楽しむ |
![]() |
寄り洲で水切りを楽しむ |
![]() |
クルミが原奥で一休み |
![]() |
ドローンを目で追って |
![]() |
寄り洲の状況(草が伸びている…) |
今日は(7/12)この時期珍しく涼しく感じ、屋外での活動には最高の天候でした。
広い河川敷では鴨居連合自治会主催の恒例の草刈りが有りました総勢43名の参加です。
![]() |
撮影・編集:長久保 |
![]() |
撮影・編集:長久保 |
![]() |
「寄り洲とガマの穂」の場所 |
今日はスタンプラリーの参加者2組5人を迎えてクルミが原のオオブタクサ刈り、プロムナードの手入れ、寄り州内の道づくり、鴨居ファイターズがプロムナードへの土嚢運び、など色々な活動をしました。
クルミが原は、前日の刈り払い機でのオオブタクサ刈りに加え、本日は水辺などに生えてる大きなオオブタクサを刈ったので、だいぶすっきりしました。
オオブタクサは成長も早く秋の花粉症の原因にもなる困りものです。
(長久保)
![]() |
クルミが原 水辺のオオブタクサ取り |
![]() |
ファイターズの皆さんがツツジ下への土を土嚢に入れて運びました |
![]() |
クルミが原水辺のオオブタクサ取り |
![]() |
クルミが原内のオオブタクサを刈る(前日) 上:刈る前 / 下:刈った後 |
![]() |
寄り洲で見つけたガマの穂を観察中 上:2025年3月のガマの穂 / 下:まだ穂が出ていないガマの穂 |
寄り洲水辺は多くの草が生えており、ガマの穂への道づくりで草刈り。
![]() |
クルミが原の水辺にも、ガマの穂が自生(穂はこれから?) 左のオオブタクサは2m以上に。 |
良い天気の日に開催する「カヌーを楽しむ会」は、設営などの作業も順調に終わり、予定より早く乗船を開始するなど滑り出しよくスタートしました。
今年も寄り洲で待ち構えていましたが、カヌーが順調に進まずパドル操作が難しいのか、横へ進んだり、岸へ寄り過ぎたりして楽しんでいる様子が見られました。
”乗船者写真”は、乗船者へメール連絡しアクセス出来るようにもします。
Googleフォトへアップロードした写真は渡部さん提供写真も含んでいます(木村)
![]() |
開催前ミーティング |
![]() |
写真提供:渡部さん |
![]() |
寄り洲で待機する家族 |
![]() |
代表による閉会挨拶 |
「19の桜」下の掲示板Dに「5月頃に咲く花ほか」を 貼りました。