2025年7月27日

7月26日(土) 定例活動報告

 

異常な暑さのため、炎天下でじっとしている活動ではなく鴨居を知ってもらうという活動に主眼を置く。今日も新人やボランティアを含め14人の参加。

参番館前のアオギリが花を終わって鞘ができたところを見る。そして水辺ではビロードのようなガマの穂を触ったり、葉っぱを触ってみる。

寄り州ではみんなで水切りで遊ぶ。上手な人もいて6回ぐらい水を切りみんなで拍手。

そこからクルミが原まで行き 今度は木漏れ日の中を歩き、ただの陰でなく葉っぱの蒸散作用で木蔭は涼しく感じるとクルミが原の中で心地よさを味わう。

土手に戻っては新入会員のドローン飛行を見せてもらう。

12時からは場所を移して メンバーも一部入れ替わり15人。 はなの舞 で暑気払いを行う。(長久保)


【写真撮影・提供:長久保】

クルミが原での参加者

寄り洲下流のガマの穂を触ってみる

7月19日のガマの穂

寄り洲で水切りを楽しむ

寄り洲で水切りを楽しむ

クルミが原奥で一休み

ドローンを目で追って


寄り洲の状況(草が伸びている…)




2025年7月13日

7月12日(土)定例活動と鴨居連合自治会草刈り

今日は(7/12)この時期珍しく涼しく感じ、屋外での活動には最高の天候でした。

広い河川敷では鴨居連合自治会主催の恒例の草刈りが有りました総勢43名の参加です。

我ら川風会も定例活動には新会員希望のお二人(男性、女性)が初参加しました、先週も来られた教会関係の5名の方も加わり賑やかな活動でした。
河川敷や芝桜の雑草除去がなりスッキリした景観になりました、一方花壇も今は盛りの百日草・ケイトウ・クレオメ・マリーゴールドなどの花々で満開大変賑っております。(佐々木)

【写真クリックで別画面表示】

定例活動参加の皆さん
(提供:長久保)

シバザクラの雑草取り
(撮影:長久保)

鴨居連合自治会草刈り(鴨池橋下流側)
(撮影:長久保)

上:百日草/下:ケイトウ、クレオメ
(撮影 佐々木)







2025年7月6日

河川敷のノカンゾウが咲いています(7月20日更新)

 
鴨池人道橋の下流200m河川敷で、みどり川風がお世話しているノカンゾウが6月末に開花し始めました。今年は例年よりも1週間早い開花のペースです。
7月6日現在は90輪を確認しました。一日花ですが、多くの花芽がついており、これから2~3週間ほどが見ごろと思われますので、皆さん見に来てください。(石山)



【このノカンゾウは対岸の都筑区河川敷に植えてあるノカンゾウ(TRネット管理)から昨年7月と10月に合計210株移植しました。】


(2025.7.20撮影:木村)
花が無くなっているのもあるが蕾も多い

7月17日は300輪咲いているとのこと
(7月17日撮影:石山)


7月14日 は240輪咲いたとのこと

(7月14日撮影:石山)


(7月14日撮影:石山)


(7月5日撮影:石山)

(7月5日撮影:石山)

(7月5日撮影:石山)








昨年のブログ: 2024年7月4日掲載  2024年7月11日掲載






2025年7月3日

7月_花情報掲示板(掲示板D)

 

19の桜」下の掲示板Dに「7月頃に咲く花ほか」を 貼りました。
 河川敷に咲いている花などをお知らせしています。
 お散歩のときなどにご覧ください。
 お出かけになれない方にも見ていただこうと投稿しています。
 
もうすっかり夏の陽気です。
今月も見て行くといっぱいお花が咲いています。
珍しいものにガマ(ヒメガマ?)が穂を出しました。
昨年も咲いていたらしいのですが気がつきませんでした。
今年は寄り州の整備などをしてくれて穂の痕跡を発見してくれたので 何時出てくるかと楽しみにしていました。 秋の爆発も楽しみです。(長久保)


撮影・編集:長久保

撮影・編集:長久保

今までの「花情報掲示板」は、右側”ラベル”の「花情報」をクリックしてください。毎月の「花情報掲示板」を連続で見ることが出来ます。



「寄り洲とガマの穂」の場所