2024年12月16日

12月14日(土) 定例活動

 

今年最後の定例活動日は少年野球選手たちとコーチ、保護者も一緒に
総勢30名でクルミが原の清掃活動で締めくくりました。

クルミの冬芽、キクイモの芋、クコの実を見るという自然観察をしながら
奥まで行き、マイクロプラスチックになり得るプラスチックゴミの回収を
開始しました。
落ち葉がいっぱいでしたが、その下からも驚くほどたくさんのゴミを回収
できました。
 その後、少年野球選手たちはアジサイの植栽を行いました。
川風のメンバーは花壇前のスロープに吊り鉢を飾る作業をしました。
花が咲く来春には、花壇周辺が一気に華やかになります。(長久保)

*プラスチックゴミは、川から海へ流れている間に小さくなります。
 マイクロプラスチックゴミになる前に回収する活動をしています。

クルミが原でのゴミ回収活動中

ルミが原でのゴミ回収活動中

皆さんが回収したゴミを集めています

ツツジの前にアジサイの苗を植えています

鴨池橋たもとの花壇脇に吊り鉢植えが並びました






2024年12月8日

鴨池橋たもとの花壇

鴨池橋たもとの花壇が手入れが終わったようです。

今回は花文字を作りましたので写真を撮ってまとめました。
花出来れば、文字の成長状態を撮っておきます。
花の写真はグーグルフォトにアップロードしてあります。
下記の文字をクリックして、ご覧ください。(木村)

  12月5日現在の花壇 をクリック


12月3日現在の花壇



2024年12月7日

12月6日 鶴見川へ冬鳥捜し

 

昨年、今年は2月に撮りにも行きましたが、12月は初めてです。
鴨池橋から川向橋まで緑区側を捜しました。
結果は、やはり少なかったですが来ていました。
カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモなどでした。
遅れているのがいるようです。

対岸を見ると砂の部分が少なく、青の水門とサッカーグランド間は
かなり少なくなっており冬鳥が休む場所がなさそうです。(木村)

横浜線脇のススキ

この時はヨシガモではなく、カルガモが…


冬鳥の写真 をクリック





2024年12月1日

12月_花情報掲示板(掲示板D)

 

19の桜」下の掲示板Dに「12月頃に咲く花ほか」を 貼りました。
  河川敷に咲いている花などをお知らせしています。
お散歩のときなどにご覧ください。
お出かけになれない方にも見ていただこうと投稿しています。
 
今月はお花ではなく、ここ鶴見川鴨居にある植物の冬芽と樹木に注目してみました。面白い発見があるかもしれません。 (長久保)

【写真クリックで別画面表示】

撮影・作成:長久保

撮影・作成:長久保




今までの「花情報掲示板」を見るには。以下の〇月をクリック

   4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月






2024年11月25日

11月23日(土)定例活動 冬の花を植えました

 

1123日定例活動 花壇とツツジ前にパンジー他を植えました
 
この日は緑土木よりハマロードサポーターに提供されたパンジーの苗などを花壇及びツツジの前に移植しました
花壇の花で 新しい取り組み KAMOI LOVE を模っています
ご通行の皆さまに見つけて楽しんでいただきたいと思っています(長久保)

鴨居橋袂の花壇に冬の花を植えています



ツツジの前にもパンジーを植えています


花壇の花は花文字になります










2024年11月10日

11月9日(土)定例活動 芝ざくらの草取り・クルミが原清掃など

 119日定例活動日は少し肌寒さを感じるような気持ちの良い晴れでした。

お電話での参加申込者を迎えてクルミが原の埋もれたマイクロプラゴミ拾い、後半は芝桜の雑草取りに参加してもらいました。通行人から「いつもありがとう」の声をかけられました。(長久保)


通行の人に声を掛けられて
芝ざくら4ブロックの草取り
クルミが原 マイクロプラゴミ拾い

鴨居ファイターズの子どもたちは河川敷から土運びを手伝ってくれました。
皆ワイワイガヤガヤと重たいけれども自分は何回運んだとか自慢しながら、全員10回は往復して運んでくれました、冬季トレーニング、足腰鍛えて一層逞しくなってくれる事を祈ってます。(佐々木)
この場所にチュウリップやスイセンやピンクパンサーを植えます。

チュウリップは近くの園児が100個の球根を植えてくれました。








石山さんの”第60回 びいどろ会展”を観覧


 ”カヌーを楽しむ会”、”芝ざくら植替え・管理”、”ノカンゾウ植栽”などで
大活躍されている石山さんと会員が主催している「びいどろ会展」
画廊(横浜市関内駅から数分)へ行って来ました。

水彩画、版画、彫刻、写真など1階と2階に多くの素晴らしい作品が展示
れており、水彩画、版画テクニックなども説明もしていただきました
良い作品を観て目の保養になりました。
「びいどろ会」開催60回とはスゴイですね。       (木村)


岡田さんも来ました。

石山さん作品の前で記念撮影

画廊には石山さんの作品が多く展示されてあり
石山さんの描写力の凄さを感じました。

作品の前での石山さん(下野さんから提供)







2024年11月5日

11月_花情報掲示板(掲示板D)

 
19の桜」下の掲示板Dに「11月頃に咲く花ほか」を 貼りました。
   河川敷に咲いている花などをお知らせしています。
お散歩のときなどにご覧ください。
お出かけになれない方にも見ていただこうと投稿しています。
  
今月も10月に引き続き「花と実」に注目してみました。お花はそっくり。でも葉っぱが違うなと見分け方を書いてみました。でもわからなくてもこんな実になるんだというところを見てみてください。 (長久保)

【写真クリックで別画面表示】
撮影・作成:長久保

撮影・作成:長久保

 
 今までの「花情報掲示板」を見るには。以下の〇月をクリック
   4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月







2024年10月28日

10月26日(土)定例活動 芝ざくら第4ブロックを整備し植替え

 10月26日(土)定例会参加の皆さん7人で第4ブロックの芝桜(従来と同じ「ダニエルクッション・濃いピンク」200株を植栽完了しました。

19日、21日、22日と川砂の補充、土つくりと一部の芝桜の移植に協力いただいた皆さんのおかげで、今日の作業完了となりました。
今後3週間は毎日水やりが必要です。(石山)

【写真クリックで別画面表示】
参加者の皆さん
事前に植える場所を準備し、それに基づき植えました






植替え終わった状態

芝ざくら側に入らないよう階段を作る






2024年10月25日

美化活動記録 【2025年4月13日更新】

 伴さんと阿部さん,石山さんのゴミ回収記録です。

メールで送ってくれた情報を基に、その記録をブログに掲載します。
コメントはメールからコピーしています。

回収ゴミ (4月12日 )


本日、千代橋上流右岸の清掃。 
Y×4袋。
いつものことながら、まだまだ拾いきれないくらいのゴミあり。
 
ちなみに、今週月曜午後から昨日までコロナ発症→療養していたので、
リハビリを兼ねて花吹雪を見ながら清掃活動をしました。
皆さんも感染病にはくれぐれもお気をつけ下さい。(伴)

 



上の文字をクリックしてください。




3月7日 ゴミ回収時に撮影:阿部














2024年10月13日

10月12日(土)「カヌーを楽しむ会」を開催

 
12日の定例活動日は公募しないプライベート「カヌーを楽しむ会」を

開催しました。天気は最高の条件で鴨居ファイターズ、川風の関係者など

20数名が心地よい川面からの鶴見川の景色を満喫しました。

前日までのカヌー搬送のための左岸草刈りや倒木処理、桟橋づくりなど

準備は大変でしたが5月よりゆったりとした時間が流れていました。
                            (長久保)

【 写真クリックで別画面表示 】

準備完了‼ 素晴らし~い! 快晴です

開催ご挨拶


乗船前の漕ぎ方を説明



乗船を楽しんでいる皆さん




本日のスタッフの皆さん

前日設置した簡易桟橋





2024年10月2日

10月_花情報掲示板(掲示板D)

 
19の桜」下の掲示板Dに「10月頃に咲く花ほか」を 貼りました。
  河川敷に咲いている花などをお知らせしています。
お散歩のときなどにご覧ください。
お出かけになれない方にも見ていただこうと投稿しています。
 
  今月は「花と実」に注目してみました。お花はそっくり。でも葉っぱが違うなとかトゲがあるのを見ると違う種類だというのが解ったり。実物を探してみてください。 (長久保)

撮影・作成:長久保

撮影・作成:長久保

今までの「花情報掲示板」を見るには、以下の〇月をクリック
   4月  5月  6月  7月  8月  9月




2024年9月15日

9月14日(土)定例活動 と 第2回 連合河川敷草刈り

 
9月に入っても暑い中の定例活動でした。
芝桜の雑草取りやスタンプラリー参加者とクルミが原清掃をしました。
今日は、第2回連合河川敷草刈りと同時進行。

参加された皆さん、大変暑い中お疲れ様でした。(長久保)

【写真クリックで別画面表示】
【芝桜維持活動】
芝桜の隙間に多く生えている雑草取りをしています

【芝桜維持活動】
芝桜の隙間に多く生えている雑草取りをしています
背景は連合河川敷草刈り参加者の車

スタンプラリー参加の親子
クルミが原の清掃をしていただきました

連合河川敷草刈り中(川風の皆さん)